医院あんない
院長あいさつ
院長の駒井光貴です
私自身食べることが大好きですし、笑うことも大好きです。美味しくご飯を食べられるよう、いつも最高の笑顔でいられるよう、歯科治療を通じて皆様の健康のお手伝いが出来るよう精一杯努力して参ります。
私のモットーは一生懸命です。だからといって治療を押し付けたりはしません。
私は患者様自身がご自分で納得して治療を受けることが一番大切だと思っています。
そのために様々な治療方法を提案し、相談しながら患者様と一緒に治療を進めていければと考えております。

一人一人に合わせた治療を
患者様それぞれ生活環境は違うと思いますので、なるべく相談をしながらお互いに無理のない範囲で治療方針を立てていければと考えております。もし仮に当院での治療が難しい場合などは連携先の病院や青森市歯科医師会、青森県歯科医師会などと連携を取って紹介や診療を進めて参ります。
また、現在当医院は小児歯科にも力を入れております。昨今子供の数が減少しておりますが、特に青森市においてはその傾向が顕著だと思われます。高齢化が進む日本ですが、だからこそ未来ある子供達を地域全体で育てていくことが大切なのではないかと考えております。もちろんそのためには子供達だけでなく、妊娠中の患者様や小さなお子様の居る患者様に対しても治療を受けやすい環境が必要だと考え、可能な限り体制を整える努力を行っております。
些細なことでも結構です、お困りのことがあれば何でもお気軽にご相談下さい。
診療理念・コンセプト
「今痛いところを治す」治療だけでなく「今後痛くならない」予防を。
多くの方々が歯科医院に対してあまり良いイメージは持たれていないと思います。
「歯医者って怖い」「音が苦手」「痛くされるんじゃないか」「ちゃんと説明をしてくれるのか」「勝手に治療を進められるのでは」「回数がかかり過ぎる」など、様々な不安を抱えておられる方は多いと思います。
当院ではコミュニケーションを大切に、わかりやすく丁寧な説明を行い、少しでもその不安を取り除けるよう努力しています。
「きちんと話を聞いてくれて、説明をしてくれて、自分の納得のいく治療をしてくれる」歯医者を目指しています。
また、歯科医院に来院される方は痛みがある方が多いと思います。
「今痛いところを治す」治療だけでなく「今後痛くならない」予防が出来ればと常に努めています。
おいしくご飯を食べるために、そして常に笑顔でいられるために一生懸命頑張ります。
院内あんない

外観

受付

待合室

おむつ交換台

診療室

個室診療室

レントゲン室

パウダールーム
院内感染防止への取り組み
安心の院内感染予防対策
当院では患者様に安心して治療を受けていただけるよう感染予防対策を行っています。
衛生面を考慮して、エプロンやコップ、グローブなど可能な限り使い捨てのディスポーザブル製品を使用しています。
使い捨ての出来ない器具も超音波洗浄機や薬液などで洗浄後にオートクレーブと呼ばれる機械でしっかりと滅菌を行います。
このオートクレーブを使用することで、すべての微生物を死滅させることが可能です。
滅菌後は外の菌に触れないようしっかりとパックして保管しています。
安心・安全な状態で診療を行うことを常に心掛けています。

機器・設備あんない

オートクレーブ
使用後の治療器具を、細かな部分までしっかりきれいにし、滅菌後にはパックをして次回使用するまで無菌状態を保ちます。 感染予防において非常に大切な機器です。

ミキシング機器
歯型を取る材料を練る機器です。手で練る場合と比べ、気泡の混入を抑えることができます。そのためより精度の高い型取りが可能になります。

ハンドピース洗浄機
日々の診療に不可欠なハンドピース(歯や詰め物を削るための機械)の自動洗浄・注油システムです。 これにより外側だけでなくハンドピース内部の汚れを洗い流し、清潔な状態を保つことが出来ます。

口腔外バキューム
治療中に発生する歯や金属、義歯の削りかすなどの口腔外に漏れる有害な浮遊粉塵をすばやくキャッチし吸引します。 クリーンな診療室を保ちます。

ホワイトニング機器
LEDを採用し、治療の最中も熱を出さない安全性に優れたオフィスホワイトニング用機器です。この光と薬剤を併用することで歯を白くすることが出来ます。

5倍速コントラ
従来のタービンという器具に比べ小さな音で治療が出来ます。モーターの回転力を使用するため、歯科特有の甲高い嫌な音があまりしません。また、ブレも少ないため綺麗に歯を削ることが可能です。

電動注射器
表面麻酔と電動注射器によって無痛治療を心掛けています。表面麻酔によって針の痛みを軽減し、一定の圧力で薬液を注入することで痛みを和らげます。

サージテル(拡大鏡)
肉眼では分からないような細かいところまで、はっきりと見ることができます。大きく見えることで、詰めものをピッタリ合わせたり、歯を削るのを必要最小限にとどめたり、虫歯を早期発見できます。肉眼に比べ、より精密な治療が可能となります。

口腔内カメラ
お口の中を撮影し、治療前の説明や治療の前後の比較に使用します。

デジタルレントゲン
従来のレントゲンに比べ、X線照射量を低減しながら、鮮明な画像を取得できるデジタルレントゲンです。 精密な診査・診断に役立ちます。

歯科用デジタルレントゲンCT撮影装置
従来のレントゲンに比べ、X線照射量を低減しながら、鮮明な画像を取得できるデジタルレントゲンです。精密な診査・診断に役立ちます。また、CTではこれまで平面像ではうまく見えてこなかった部位も3次元的により精密に鮮明に確認することが可能です。

超音波スケーラー+歯面清掃機器
スイスEMS社製の歯周病治療のための機械です。歯石除去や歯面に付着したバイオフィルムを効率的に除去します。当院では歯石除去の際に使用する超音波スケーラーは全てこのEMS社製のものを使用しております。

エンドモーター
タブレットと連携し、歯の長さを計測しながら安全かつ効率的に根管治療(歯の神経の治療)を行います。

クラスB滅菌器
医療先進国であるヨーロッパの基準EN13060「クラスB 」に準拠した滅菌器です。 クラスB滅菌と他の滅菌方法の違いは、滅菌前や乾燥時に真空状態を作る回数です。 クラスB滅菌は、滅菌前と乾燥時に数回真空状態を作り、あらゆる種類の被滅菌物を滅菌します。

アイスペシャルC-Ⅴ
最新の歯科用口腔内撮影カメラです。 歯や歯並びなど写真に残して治療経過を記録するために使用します。

AED
当院ではAED(自動体外式除細動器)を設置しております。 AEDの使用に関して講習を受けた者が常時配備されております。
スタッフについて
当院では質の高い医療を提供出来るよう国家資格を持った歯科衛生士・歯科技工士とチーム医療を行っています。
歯科衛生士
患者様のお口の中を担当するスタッフは国家資格を持つ歯科医師、歯科衛生士のみです。
歯科衛生士は、歯科医療の質の向上を図る(歯科衛生士法第1条)ことを目的として、人々の歯・口腔の健康づくりをサポートする国家資格者の専門職です。
仕事内容は、下記の三つの業務が法律に定められており、それぞれに専門性の高い知識・技術を必要とします。
歯科衛生士の業務内容
1. 予防処置
歯・口腔の疾患を予防する処置として、「フッ化物塗布」等の薬物塗布、歯垢(プラーク)や歯石など、口腔内の汚れを専門的に除去する「機械的歯面清掃」など、予防的医療技術があります。歯科衛生士は、このような歯科予防処置の専門家です。
2. 歯科診療補助
歯科診療は、歯科医師を中心とした「チーム医療」として行われています。その中で、歯科衛生士は歯科医師の診療を補助するとともに、歯科医師の指示を受けて歯科治療の一部を担当するなど、歯科医師の治療を患者様の診療にあたります。
3. 保健指導
むし歯や歯周病は生活習慣病です。そのため、治療よりも予防、正しい生活習慣やセルフケアを実行するための専門的な支援(指導)が不可欠です。歯科保健指導は、幼児期から高齢期までの各ライフステージにおいて、また、健康な人、病気や障害のある人など、すべての人に必要な支援です。
歯科技工士
院内に国家資格を持った歯科技工士が常駐しています。
歯科技工士は、歯科医療の一環を担う国家資格専門職で、歯科医師の指示書に基づいて、入れ歯、歯の被せ物、歯の詰め物、矯正装置などの作成や加工、修整を行います。
高度な歯科技工技術とともに、患者様ごとに異なる歯の色や形を再現する審美的な業務遂行が求められます。
当院の施設基準について
患者のみなさまへ
当院では下記の事項について、東北厚生局青森事務所に施設基準に適合している旨の届出を行っています。
歯科点数表の初診料の注1に係る基準
当院では、従業員への研修、歯科医療機器などの患者ごとの交換、洗浄・滅菌の徹底など院内感染防止のための対策を講じています。
医療情報取得加算
当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、受診歴や薬剤情報・特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
医療DX推進体制整備加算
当院は医療DX 推進体制整備について以下の通り対応を行っています。
- オンライン請求を行っています。
- オンライン資格確認を行う体制を有しています。
- 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室において、閲覧又は活用できる体制を有しています。
- 電子処方箋を発行する体制を今後導入検討しています。
- 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を今後導入検討しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用について、実績を一定程度有しています。
歯科外来診療医療安全対策加算
当院では歯科外来診療に係る医療安全対策について、以下の通り取り組んでいます。
- 安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な装置・機器 を有しています。
- 自動体外式除細動器(AED)を設置しており、医療安全に配慮しています。
- 医療安全管理対策など、各種の医療安全に関する指針を備えています。
- 緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
- 緊急時連携病院:青森市民病院
- 電話番号:017-734-2171
歯科外来診療感染対策加算
当院では歯科外来診療に係る院内感染防止対策について、以下の通り取り組んでいます。
- 安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な感染対策を講じています。
- 院内感染対策に関する指針を備えています。
歯科技工加算1、2
- 当院には歯科技工室が完備されており、常勤の歯科技工士を配備しております。
- 迅速な入れ歯の修理が出来る体制を整えるため、当院では歯科技工士が在籍しております。
- 当院では、不適合になった有床義歯に係る診療を行い、義歯を預かった日から2日以内に歯科技工士が床裏装を行う環境が整っています。
小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制強化加算
在宅医療や偶発症等緊急時に別の医療機関と連携体制を確保し、患者さんにとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、自動体外式除細動器(AED)などの十分な装置・器具等を有しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理及び口腔機能の管理を含む)、高齢者並びに小児の心身の特性及び緊急時対応に係る研修を全て修了しています。
偶発症等緊急時に円滑な対応を行うよう、下記の医科保険医療機関と連携しています。
- 緊急時連携病院:青森市民病院
- 電話番号:017-734-2171
歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行うために必要な届出を提出しております。
外来後発医薬品使用体制加算
当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
コンピュータ支援設計・製造ユニット(CAD/CAM)を用いて歯冠やインレーを作製し、補綴治療を行っています。
※金属アレルギーの患者さんはご相談ください。
クラウン・ブリッジ維持管理料
当院で作製した維持管理の適応となる冠やブリッジについて2年間の維持管理を行っています。